top of page
干し芋とは?

干し芋(ほしいも)とは、蒸したサツマイモを薄く切って乾燥させた食品です。乾燥いも、甘藷切干(かんしょきりぼし)などとも呼ばれています。薄切りにした「平干し」のほか、1本丸ごと切らずに干した「丸干し」などの種類があります。
干し芋が注目されている理由は、栄養価の高さと美味しさ。また手軽に食べられることから、美味しく楽に栄養を取り入れたい方からの人気を集めています。干し芋はご家族の健康的な体作りのため、お子様やペットの健康的で安心なおやつとして、スポーツをする方の理想的な補給食として活用いただけます。ぜひ生活の中に干し芋を取り入れて、健康的で豊かな生活をお送りいただきたいと願っています。
干し芋の歴史

江戸時代
さつまいもが関東に伝来

さつまいもが薩摩藩から関東に伝来したのは江戸時代。薩摩藩の船を助けたことがきっかけで、積み荷のサツマイモ3本が贈られたことから栽培が開始したと言われています。
江戸時代
煮切り干し法の誕生

静岡県遠州が発祥とされ、1824年に栗林庄蔵がさつまいもを煮て包丁で薄く切ったものを干す煮切り干し法という手法で作ったものが「干しいも」のはじまりと言われています。
遠江国は日照時間が長く、冬になると「遠州のからっ風」と呼ばれる強風が吹き、切り干し芋の製造に適した気候であったことから、切り干し芋の生産は爆発的に普及しました。
明治時代
蒸切り干し法の誕生